「透明なゆりかご」のネタバレです。
感想も載せてあります。
[AD1]
「透明なゆりかご」あらすじ&ネタバレ
高校3年の夏休み。
半ば強引に母親が薦めてきた産婦人科でバイトすることになった×華(ばつか)。
まだ准看護師の資格を持っていなかった×華は見習いとしてバイトをしていました。
注射などの医療行為は行えず簡単な雑用と介助が主な仕事。
そしてもうひとつ―。
人工妊娠中絶した後の命だったカケラを集めること、それが×華の仕事でした。
毎日決まった時間に業者がやってきて、形式上だけど火葬をしてもらう。
仕事だから気にも止めない、たんたんと作業をするだけ―。
この世に出て来て「おめでとう」と言ってもらえない子。
そんな子がこんなにたくさんいるとは思っていなかった×華。
母親以外、誰も悲しむことのない子たち。
バイバイ―。
×華は、こっそりその子たちにお別れをしました。
貧血で倒れた看護師の代わりに中絶に立ち会うことになったりヘビーな体験をする×華。
もう辞めようかな、そんなふうにも考えていました。
命って何だろう―。
そんなことを思っていたある日、今度は出産に立ち会うことになります。
毎日中絶している場所なのに、同じ場所で新しい命が生まれる・・・。
無事、赤ん坊が取り出され新しく生まれた命に感動する×華でした。
消える命と生まれる命が絶えず交差する場所―
そんな産婦人科で×華はこれからどんな命と関わっていくのでしょうか・・・
気になる詳しい内容は、ぜひ単行本を読んでみてくださいね!
[AD2]
感想とか
90年代当時の日本の3大死因をご存知でしたか?
3位:心疾患
2位:脳血管疾患
1位:悪性新生物(ガン)
教科書だったら上記の3つで正解ですが、本当の1位は人工妊娠中絶だったんです。
産婦人科は命が生まれる場所で、毎日が喜びにあふれている。
バイトをするまではそう思っていた×華。
この漫画を読むまでは私もそう思っていました。
いや、中絶があることはわかっていましたが、こんなに多かったとは思いませんでした。
自分もいつか結婚して子供を産むのだろうか―
そう思ったとき、×華は自分には子供が産めないような気がしました。
命ってものがよくわかっていないのに自分が子供を産む想像がつかない・・・。
そう思った×華。
まだ高校生ですからね。
私も高校生のころ、そんなこと考えることすらありませんでしたよ。
×華は看護師の勉強をしている身。
だとしても10代で命について考えるのはすごいなと感心しました。
輝く命と、透明な命。
どちらの命も、その命の重さは同じです。
いろんな命の在り方を見られる―。
産婦人科のバイトをすることで学んでいくこと。
それはとても大事なことであるような気がした×華。
私も×華を見て、命の大切さ、命の在り方を改めて考えさせられました。
まとめ
この漫画は、作者である×華が看護学科の高校に通っていたときのノンフィクションです。
×華が産婦人科のバイトを通して、命について考えたことを綴った作品となっています。
いろんな人に見守られて生まれてくる命。
いろんな理由で生まれてこられなかった命。
生まれてくる命の力強さ。
生まれてこられなかった命の儚さと尊さ。
命の重さ、命の在り方をこの漫画を通して考えてみませんか?
[AD1]